知識の倉庫の整理 分館

このブログは『知識の倉庫の整理』で投稿された記事の一部を投稿していくサブブログです。『知識の倉庫の整理』では経理やVBA、中小企業診断士、自分の考え等に関する記事を更新しています。 https://www.chishikinosoukonoseiri.com

人間と機械や人工知能の時間感覚の違いや有限の肉体について思うこと

今回の記事のタイトルは『人間と機械や人工知能の時間感覚の違いや有限の肉体について思うこと』です。

 

なぜこんな記事のタイトルを思いついたのかというと、『機械との競争』という本にある、以下のとある一文を読んだ時がきっかけです。

p.101

第2章で取り上げたグーグルの無人運転車やIBMのワトソンのように、デジタル技術は新たな方向に進み始めている。

 

過去10年間で輸送ルート計画が自動化されたように、今後10年のうちには自動運転のトラックが登場することだろう

ポイントは「過去10年間で輸送ルート計画が自動化された」です

 

自分は新聞配達を経験したことがあるのでわかるのですが、最初から新聞を配る所が決まっている場合でも、先輩の後ろをついていって、ひとつの地区で300件程の新聞を入れる場所を覚えるというのは1週間程かかっていました。

 

最初から移動する経路が決まっている場合でも、その全ての場所を把握するのに人間の場合は数日はかかるのに、例えば郵便配達やアマゾンの小口配送など、日々荷物を入れる場所が変わって、なおかつ最短の時間で最適な経路を導き出す作業というのはそんなにすぐにできるものではないのではないかと思いました。

 

ですが、電車の広告でよく見かけたのですが、今は「NAVITIME」という自動車のルート検索できるサイトがあります。自分は自動車を使わないので実際の使い心地というのはよくわからないのですが、

 

目的地までの検索において、有料道路や一般道路の指定、地図上に経路を示したルートマップの表示、所要時間や、高速道路料金も確認できるようです。

 

さらに渋滞を回避するルートの表示など、リアルタイムに周辺の渋滞状況を把握していないとできないことです。

 

最適なルートの検索やそのルートを覚える、さらにその時その時の状況によって最適なルートを選択するという作業を人間がひとつひとつ手作業でやっていたら絶対に数日はかかってしまうでしょう。

 

ですが機械はそれを一瞬でやってしまう。この部分に機械のすごさを感じたのはもちろん、人間と機械との間で「時間感覚」というのも異なるのだろうなと思いました。

 

機械に「時間」という人間の言葉や感覚でいうところの「4次元」の感覚があるかどうかはわかりませんが、今回はこのことで思ったことを書いてみます。

 

続きはこちら