知識の倉庫の整理 分館

このブログは『知識の倉庫の整理』で投稿された記事の一部を投稿していくサブブログです。『知識の倉庫の整理』では経理やVBA、中小企業診断士、自分の考え等に関する記事を更新しています。 https://www.chishikinosoukonoseiri.com

戦後の石炭産業の衰退は、環境への過剰適応が原因という見方について

今回は以下の過去記事の続きとなります。

現在世界では様々なエネルギー源が取引されています。例えば天然ガスとか石油、最近では太陽光発電などもあります。その中に石炭というものも含まれます。

 

戦前は、外国との貿易が制限されていた日本にとって国内で取れる石炭は各産業にとって重要なエネルギー源でした。ですから産業を保護するために豊富な財政資金が投入されたり、石炭振興政策が打ち出されたりします。

 

戦後においては、当時の政府は早期の復興を進めるために傾斜生産方式で石炭産業に様々な補助金や支援策を打ち出します。

 

その甲斐あって石炭産業は戦後の日本で急速は成長しました。ですが、戦前戦後にかけて中東で莫大な量の石油が発見されるようになります。

 

石油は石炭の2倍のエネルギーを生み出すとされており、特に当時の日本の製造業では外国との競争力維持のために徐々にエネルギー源を石油にシフトさせていきます。

 

そういった経緯もあり、政府から強力に保護されていた石炭産業も石油には勝てず現在では国内の石炭産業はほぼ消滅してしまったという状況です。

 

堺屋太一さんの『組織の盛衰―何が企業の命運を決めるのか』に書かれている組織が衰退する3つ目の事例として、この石炭産業が組織面から詳しく書かれています。

 

なるほど、ひとつの産業を組織面からその盛衰を見ていくという発想は今までありませんでした。

 

今回はこの3つ目の事例の石炭産業について思ったことを書いていってみます。

 

続きはこちら